「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。」 コロサイの信徒への手紙3章16節

 パウロの手紙には、前半に教理的な事柄、そして、後半は実践的なことが記されるという特徴があります。本章にも、私たちのすべきこと、あるいは、すべきでないことが具体的に出て来ます。たとえば9節に「互いにうそをついてはなりません」とあります。これは、特別な言葉ではありません。ごく一般的な勧めといっても良いでしょう。つまり、言葉の真実が求められているのです。

 自分の子どもに嘘のつき方を教える親などいません。むしろ、正直、素直であることを願うでしょう。そおれなのに、嘘をついたことがないという人はいません。勿論、今日は上手に嘘をつこうと思って一日を始める人もいないでしょう。それなのに、思わず知らず、真実でないものが口をついて出て来ます。

 主イエスが、「人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである」(マタイ12章34節)と言われました。心に真実があれば、心から溢れて来る言葉は、真実なものであるはずです。真実でいられない何かが、私たちに偽りを語らせるのです。

 心を真実で満たすこと、そこから真実を語ることは、私たちの努力や精進によっては到達し得るものではありません。8節で「怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を捨てなさい」と言われています。これらは、真実な交わりを阻害するもの、壊してしまうものですが、捨てなさいと言われて、そう簡単に捨て去ることが出来ないのです。むしろ、不可能でしょう。

 ただ、「無理、そんなこと出来ない」ということは簡単ですが、そういえばすむという話でもありません。そして勿論、パウロはここに、無理なことを要求しているわけではないでしょう。

 そのことで、私たちに心の姿勢の基本を教えているのが、1~4節です。1節に「あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい」とあり、続く2節に「上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい」と言われています。上にあるものを求め、それを心に留める生活をせよというわけです。

 ここで、上とは、単純に真上というようなことではありません。私たちの真上は、裏側のブラジルの人々には真下ということになってしまいます。1節後半に「そこでは、キリストが神の右の座についておられます」と記されています。つまり、上とはキリストが座しておられるところという意味です。

 そこで、「上にあるものを求める」とは、玉座に着いておられるキリストの支配、キリストによる統治を追い求めるということになります。それは、一度キリストに従うと言えば、それでよいということではありません。瞬間瞬間、キリストを私の主、私の神とするということです。

 主イエスが、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい」(マタイ福音書6章33節)と言われました。「神の国」とは「神の支配」を、「神の義」は「神の救い」を表わします。常にキリストを私の主とするということは、祈りなしには出来ません。だから、神の国と神の義を求めよ、求め続けよ、と命じているのです。

 「心に留める」(フロネオー)という言葉には、「注目する、関心を払う、愛情をもって心に抱く」という意味があります。神の右に座しておられる主イエスを、私たちの心の中心にお迎えする、私たちの心を主イエスに明け渡し、支配して頂くと言えばよいでしょうか。そうすれば、地上のものに心引かれることはないでしょう。

 冒頭の言葉(16節)で「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい」と命じられています。キリストの言葉が豊かに宿るとは、キリストの言葉をたくさん憶えるということではありません。勿論、御言葉を憶えることも大切なことですが。

 ここで、「言葉」(ホ・ロゴス the word)は単数形で、定冠詞がついています。ヨハネ福音書1章1節以下の「言(ことば)」が「ホ・ロゴス」です。つまり、「キリストの言葉」とは、キリストのご人格そのもの、キリストご自身のことであるということです。

 「豊かに宿るようにしなさい」と言われていますが、キリストは私たちの内にあって、豊かに宿っておられるのでしょうか。それとも、貧しく宿っておられるのでしょうか。それは、主ご自身が豊かなのか、貧しいのかということではありません。私たちが主の働き、臨在を豊かに期待し、信頼し、味わおうとしているのか、否かということです。

 それは、感覚の問題ではなく、信仰の問題です。私たちの心がどちらを向いているのかということです。キリストの御顔を仰ぎ、御言葉を慕い求めているのでしょうか、それとも、キリストから離れ、「巧みな議論にだまされ」(2章4節)て、自分勝手に「何の価値もなく、肉の要望を満足させるだけ」(同23節)の道を歩んでいるのでしょうか。

 私たちが、キリストに顔を向け、その御顔を拝し、御言葉に耳を傾けることに集中しているならば、私たちの心には、聖霊を通して神の愛が注がれて来るでしょう(ローマ書5章5節)。その愛によって、「憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着け」(12~14節)ることが出来るでしょう。それは、キリストが私たちの内にあって、豊かにお働きくださるからです。

 エフェソ書5章18、19節にもよく似た言葉が記されています。そこでは、「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい」というところを、「霊に満たされ」るようにしなさいと言っています。キリストの言葉、キリストのご人格が私たちの間で豊かに働かれることを、エフェソ書では「聖霊に満たされ」ることと言い換えているわけです。

 キリストが豊かに働かれると、「知恵を尽くして互いに教え、諭し合」うことになります。そこに、キリストの平和があり、忍耐や赦し合いがなされています(13,15節)。また、「詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえ」ることになります。

 「感謝して」は、「恵み」(カリス)という言葉です。冠詞がついていれば、神の恵みという意味になります。写本では、冠詞のついたものとついていないものがあります。現代の日本語訳(口語訳、新改訳、新共同訳)は、冠詞がついていないものを選んだかのように、「感謝して、感謝にあふれて」と訳しています。

 ただ、賛美は神の祝福に対する応答ですし、キリストが豊かに働かれるとは、神の恵みの内を歩ませていただくことであると考えて、「神の恵みにおいて、心から神をほめたたえなさい」と読むことも、とても意味深いことでしょう。岩波訳は「〔神の〕恵みにあって、あなたがたの心でもって神に向かい歌いなさい」と訳していました。

 主が私たちの内に共にいてくださる恵みを絶えず覚えながら、心から感謝して主を賛美しましょう。

 主よ、私たちの内にあなたの御言葉が生きて働きますように。いつもあなたの御顔を求めます。あなたを賛美する心で、兄弟姉妹が互いに教え、諭し合い、愛し合い、助け合い、祈り合うことが出来ますように。私たちの内に働かれるキリストを通して心から賛美のいけにえ、主の御名をたたえる唇の実を献げさせてください。 アーメン