「見よ、幸いなのは、神の懲らしめを受ける人。全能者の戒めを拒んではならない。」 ヨブ記5章17節

 5章にも、ヨブの友エリファズの言葉が続きます。語っているうちに、少し興奮してきたのでしょうか。「呼んでみよ、あなたに答える者がいるかどうか。聖なる者をおいて、誰に頼ろうというのか」(1節)という言葉で、エリファズはもはや、ヨブの傍らではなく、彼を断罪する側にいるようです。

 ここで、「聖なる者をおいて」は「聖なる者たちから」(ミ・ケドーシーム)という言葉で、「聖なる者のうち、誰に頼ろうというのか」という表現でしょう。僕たちをも信頼されず、御使いたちの誤りを認められる(4章18節参照)神が、誰の仲介を受け入れると思うのかと、ヨブを皮肉っているようです。

 塵から災いは出ず、土が苦しみを生ずるわけでもないのに(6節)、人間は生まれれば必ず苦しむということは(7節)、その苦しみ、災いは、人間によって生じている、炎の上に火の粉が舞うように、苦難災難は人間自身が生み出したものだと告げます。

 そこで8節以下に、エリファズがヨブの立場であればどうするかということが、語られています。彼は、「わたしなら、神に訴え、神にわたしの問題を任せるだろう」(8節)と言います。

 苦難の中にも神の愛が込められていて、神は人の滅びではなく、救いを望んでおられること、だから、冒頭の言葉(17節)のとおり、神の懲らしめに反発しないで、喜んで神の戒めに従い、幸いを得なさいと勧告しているのです。神に戒められ、訓戒される者の幸いは、真の知恵に基づくもので(箴言3章11節以下)、だから、エリファズもヨブを戒めるというのでしょう。

 神は人の破滅ではなく、救いを望んでおられるので、罪人を懲らしめのために傷つけ、打つのは神の愛であり、だから、罪人が悔い改めるかどうかを条件とせず、包み、癒してくださる(18節)。苦難の後には神の救い、恵みがついてくるとも言います(19節)。苦難には意味があり、そこから学べという主張は、聖書の中に繰り返し登場して来る思想です。

 そのことを知らないヨブではないと思います。むしろ、よく知っているといってもよいでしょう。だからこそ、自分の苦しみはどういう意味なのか、何が原因なのか、どんなに考えても分からずに、苦しみ呻いているのです。

 エリファズが愚か者が根を張るのを見て、直ちにその家を呪った(3節)といって語ったその内容は(4,5節)、一夜のうちにすべての財産を失い(1章13節以下)、すべての子らが息絶えてしまった(同18,19節)ヨブの境遇そのものです。ヨブがどんな愚かなことをしたというのでしょうか。

 人の苦しみについて、創世記3章17節以下に「お前のゆえに、土は呪われたものとなった。お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。お前に対して、土は茨とあざみを生えいでさせる。野の草を食べようとするお前に。お前は顔に汗を流してパンを得る。土に帰るときまで。お前がそこからとられた土に。塵にすぎないお前は塵に返る」と言われています。

 つまり、アダムの子孫である私たちは、苦難に遭うのは、避けられない運命だということです。しかし、その苦難をどう見るかによって、生き方は様々に分かれるということになります。

 ヤコブ書5章13節に「あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい」とあります。私たちは、平穏無事なときには、あまり熱心に祈りません。苦難に遭うと、その苦しみからの救いを真剣に祈るでしょう。神は苦難を通して、私たちを祈りの世界、神と深く交わる世界へと導いておられるわけです。

 ローマ書9章19節以下に、焼き物師(陶器師)と粘土の譬えを用いて、神が私たちを神の憐れみを盛る器として、栄光を与えようとしておられるとあります。陶器師が自分の心にかなう器を造るために、山から土を切り出し、砕いてしばらく水に沈め、不純物などを取り除いてよく練り、それをろくろで整形し、上薬をかけて高温の火で焼きます。

 これら一つ一つの行程は、そのように取り扱われる粘土にとっては、大変な苦痛かも知れません。けれども、それらの行程を経て、美しい陶器が作られていくのです。

 同様に私たちも、この世から取り出され、御言葉の恵みに入れられ、キリストの血潮で罪が清められ、イエス・キリストを着せられ、聖霊の火に燃やされて、神の憐れみが盛られる神の器とされます。

 主イエスは、神の御子であるにも拘らず、多くの苦しみを受け、その苦しみを通して従順を学ばれました(ヘブライ書5章8節)。これは、ゲッセマネの園でひどく恐れて悶え、祈られたこと(マルコ14章33,35節以下)、また、「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」(同15章34節)と十字架上で叫ばれた、あの苦しみを指し示しています。

 この主こそ、私たちすべての者の大祭司なのです。私たちと同じ試練を味わってくださったので、私たちの弱さを知っておられ、時宜にかなった助けをお与えになるのです(ヘブライ書4章15,16節)。だから、主イエスの軛は負いやすく、その荷は軽いのです(マタイ11章29節)。

 第二回伝道旅行中、フィリピの町でパウロとシラスが無実の罪で鞭打たれ、投獄されるという苦しみに遭いましたが(使徒言行録16章23節)、真夜中に彼らはその獄舎で賛美を歌い、神に祈りをささげました(同25節)。

 すると、不思議なことが起こり(26節以下)、その結果、獄舎の看守家族が救いに与ることになりました(同33節)。パウロがそこで賛美と祈りをささげたのは、彼らの心に主イエスがはっきりと刻まれていたからでしょう。 

 その上、聖霊が、どう祈ればよいかも分からない弱い私たちの内にあって、私たちのために呻き、執り成してくださいます(ローマ書8章26節)。そうして、神は私たちのために、あらゆることがプラスとなるように働いてくださるというのです(同8章28節)。それが、苦難をも誇り、喜ぶと語っているパウロの信仰の核心です(同5章3節)。

 ヘブライ書12章5節に、「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、力を落としてはいけない」(12章5節)と語られ、神の子として、神の鍛錬を軽んじないこと、懲らしめられても力を落とさないこと、それによって鍛えられ、子として取り扱われるのであると教えています。

 「だから、萎えた手と弱くなった膝をまっすぐにしなさい。また、足の不自由な人が踏み外すことなく、むしろ癒されるように、自分の足でまっすぐな道を歩きなさい」(同12,13節)。

 主よ、人に説くことは出来ても、自分自身は失格者になってしまう弱く愚かな私たちを憐れんでください。苦難にあって萎えた手と弱くなった膝を強く、まっすぐにしてください。自力で信仰を守ることなど出来ません。御言葉の前に謙り、その導きに素直に、喜びをもって従うことが出来ますように。そうして御名を崇めさせてください。 アーメン