今日は、ワープロの日です。
昨日、ワープロについてのメールが来たからではありません(※前日のワープロを求める記事は、もう入手出来たという報告があり、削除しました)。

社団法人情報処理学会の開設したコンピュータ博物館のサイトに、日本語ワードプロセッサ「誕生と発展の歴史」のページがあり、そこに、「日本語ワードプロセッサ(以下ワープロと略す)が最初に現れたのは1977年のビジネスショウで、シャープから参考出品のかたちでかな漢字変換方式の試作品が展示された。1978年9月26日に東芝から本格的なワープロの製品「JW-10」が発表され、データショーにおいてデモ展示された。この日は、「ワープロの日」とされている」という記述があります(アドレスは、URL http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/history.html です)。

JW-10というワープロは、ほぼ事務机と同じサイズ(床面積にすれば畳一畳分)で、重さは180kg、価格も630万円というヘビー級でした。その後、急速に小型軽量化、低価格化が進み、10年後には、持ち運びが簡単で、カラー印刷の出来るワープロが20万円を切る価格で購入出来るようになりました。

私が最初に使ったワープロは、知人が持っていた富士通のオアシスです。親指シフトという独特のキーボードでした。それで、会員名簿を作りました。自分で買った最初のワープロは、キャノンのキャノワードα10です。活字が一番綺麗という謳い文句に心ひかれました。週報や月報、近所に配る月報別刷りなどの原稿作りに活躍しました。インクリボンを使用するタイプでしたが、カラーリボンはもったいなくて、使う気になれなかったという記憶があります。数年後、プリンターがインクジェットタイプになり、新しいものを買いました。なんでも便利になったと思いました。

そのころはまだ、パソコンを買おうというアイデアはありませんでしたが、ウインドウズ95が発売されて、IBMのAptiva・デスクトップを購入しました。いつの間にか、ワープロは電機量販店から姿を消していました。絶滅危惧種というところでしょうか。でも、コンピュータを家庭に導入する糸口を提供する働きをしたなあと思います。

ウチにあるワープロは、現在家内が使用中で、今パソコンに少しずつ移行しているところです。ワープロが故障すれば、修理は不能でしょう。また、プリンタのインクが手に入らなくなっても、御用済みです。日本の文書作りを変えたワープロの登場を記念する「ワープロの日」は、これからどうなっていくのでしょうね。