「王に答えた。『もしも僕がお心に適い、王にお差し支えがなければ、わたしをユダに、先祖の墓のある町にお遣わしください。町を再建したいのでございます。』」 ネヘミヤ記2章5節

 ネヘミヤがアルタクセルクセス王の杯にぶどう酒を注いでいるとき(1節)、王から、「暗い表情をしているが、どうかしたのか。病気ではあるまい。何か心に悩みがあるにちがいない」(2節)と声をかけられました。ネヘミヤは、心の内にあることを王に告げることが出来ず、それを表情には表さないよう注意していましたが(1節)、かえって悩みを深めていたのでしょう。

 それで、王の気遣いに恐縮しながら「わたしがどうして暗い表情をせずにおれましょう。先祖の墓のある町が荒廃し、城門は火で焼かれたままなのです」(3節)と答えると、王から、「何を望んでいるのか」(4節)と重ねて尋ねられます。

 それは、「アルタクセルクセス王の第二十年、ニサンの月のこと」と言われています(1節)。治世第20年は、紀元前445年です。「ニサンの月」とは、バビロンの暦の1月のことで、捕囚後にユダヤの暦の1月になりました。今日の3~4月を指します。

 1章1節に「第二十年のキスレウの月(9月)」とあり、そこでハナニの報告に衝撃を受け、その痛みを抱えて王の前に出たのが「第二十年、ニサンの月(1月)」ということは、時間的にあべこべになっています。

 そこで、マソラ本文(BHS)は1章1節を、「治世第20年」ではなく「アルタクセルクセス王の治世第19年」と読むよう提案しています。また、彼の統治が始まった時点(紀元前466年)から数えた「第20年」と考える学者もいます。いずれにせよ、1章1節の出来事を、紀元前446年9月のことと考えているわけです。

 そうすると、ネヘミヤは、ハナニの報告を受けて5か月後に、ようやくそれを王に打ち明けることが機会が訪れたということになります。城壁は撃ち破られ、城門は焼け落ちたままになっていると知らされて以来(1章3節)、ネヘミヤは神の前に、王の憐れみを受けることができるよう祈り続けて来ました(同4節以下,11節)。

 ネヘミヤがなかなか王に切り出すことが出来ず、思案して来たのは、城壁の修復工事禁止の命令が、当のアルタクセルクセス王によって出されたからです(エズラ記4章17節以下、21節)。どう切り出せば、王の理解と協力を得ることが出来るでしょうか。なかなかよい答えが見つからなかったでしょう。それが、王の方から声がかけられて、思いがけない展開になって来ました。

 そこで、王の「何を望んでいるのか」という問いに、すぐに自分の望み、神に祈り求めて来たことを話してもよかったのでしょうけれども、ネヘミヤはあらためて天の神に祈りました(4節)。それは、瞬時の祈りだったのでしょうか、それともしばらく、あるいは数日、祈りのときをとったのでしょうか。

 いずれにせよ、それは、自分の考えや計画を推し進めるのではなく、また、王がネヘミヤの希望を叶えてくれるよう上手に説得しようとするというのでもなく、常に神の御旨を尋ねて、その導きに従いたいとネヘミヤが考えている証しです。

 ネヘミヤはそのように神の御旨を尋ね求めてから、冒頭の言葉(5節)のとおり、「わたしをユダに、先祖の墓のある町にお遣わしください。町を再建したいのでございます」と王に答えました。すると、王は傍らの王妃と共に、「旅にはどれほどの時を要するのか。いつ帰れるのか」(6節)と尋ねています。

 このとき、王は自分がエルサレムの都と城壁の再建を禁じる命令を出したことを忘れ、再建にかかる時間、ネヘミヤが工事を終えてスサに戻って来る時期を尋ねているのです。あまりに長期間になるのは困るというのでしょう。これは、ネヘミヤが王から全幅の信頼を得ているだけでなく、王妃にとっても大切な存在となっているわけです。

 ネヘミヤは、王と王妃の問いに好意的なものを感じ(6節)、町の再建に必要な期間について説明した後、通行手形となるユーフラテス西方の長官たちに宛てた書状と(7節)、城門や城壁を修復し、自分の家を建てるための木材を提供するようにとの森林管理者に宛てた書状も求めました(8節)。

 そこには、自分の決意や勇気、期待以上に、神が導いてくださっているという信仰がありました。「神の御手がわたしを守ってくださったので、王はわたしの願いをかなえてくれた」(8節後半)と記しているからです。

 王の書状と、王が派遣した将校と騎兵に守られて、ネヘミヤは無事にエルサレムへと旅することが出来ました(9節)。けれども、それを良く思わない者たちがいました。ホロニ人サンバラトとアンモン人の僕トビヤです(10節)。かつてサマリア人たちが神殿再建を妨害しましたが(エズラ記4章参照)、サンバラトらは、そのような勢力の代表者と考えられます。

 彼らの肩書きはここに記されていませんが、聖書外資料に、紀元前407年にサンバラトがサマリアの総督だったという記述があり、トビヤは、エルサレム神殿に仕える大祭司とも深い関係を築いていた人物で(13章3,4節)、アンモンの知事、サンバラトの部下に当たる者だったと考えられています。

 このような反対者のゆえに、城壁と城門が破壊され、再建工事が妨害されたままになっていたことを悟ったネヘミヤは、密かに城壁を調べた後(11節以下)、工事の計画についてユダの人々に話しました(17節)。それは、神がネヘミヤの心に示されていたことでした(12節)。

 私たちは、ことがうまく運ばないときには熱心に祈りますが、思い通りに行っているときは、祈りを忘れていることが少なくありません。どのようなときにもまず神の御旨を求めて祈ったネヘミヤの信仰に学びたいと思います。絶えず、神の御旨を求め、主の御言葉に聴きながら歩みましょう。

 主よ、ネヘミヤは主からなすべきことの示しを受けて行動していましたから、どんなときにも確信を持って行動することが出来ました。それは、不断の祈りによって培われた信仰でした。私たちも日々御言葉を求めて御前に進み、祈りをささげます。恵みと導きに与り、御旨に従って歩ませてください。御心が行われますように。その道具として用いていただくことが出来ますように。 アーメン