「マナセは12歳で王となり、55年間エルサレムで王位にあった。彼は主がイスラエル人の前から追い払われた諸国の民の忌むべき慣習に倣い、主の目に悪とされることを行った。」 歴代誌下33章1節

 冒頭の言葉(1節)のとおり、ヒゼキヤに代わって12歳で王となったマナセは、55年間王位にありました。イスラエル史上最長の統治期間です。12歳という若さで王位に就いたからのことですが、国内が最も安定した時期ということが出来ますし、マナセにはそれなりの政治手腕があったものと思われます。

 ただし、父ヒゼキヤとは異なり、マナセは異教の忌むべき慣習に倣い、主の目に悪とされることを行ったと言われます(2節)。バアルの祭壇を築き、アシェラ像を造ったことをはじめ(3節)、神殿の中に異教の祭壇を築いたり(4節)、自分の子らをベン・ヒノムの谷で火の中を通らせ、占いやまじないを行うなどのことは(6節)、それは祖父アハズにも勝るものでした(28章2節以下)。

 12歳での即位で、自ら父祖ダビデに背く道を選んだとは考えにくいところです。マナセの摂政らが主の道に背くように唆したのではないでしょうか。そのことで、列王記下21章1節に、「その母は名をヘフツィ・バと言った」と記されていますが、歴代誌は、その記述を省略しています。その理由について、ヘフツィ・バがアラビア出身で、ユダに悪影響をもたらしたためと考えられると、註解書にありました。

 マナセの母ということは、ヒゼキヤの妻ということになります。ヒゼキヤはその治世14年目に死の病を患い、神に願って病が癒され、寿命が15年延長されました(列王記下20章6節)。マナセが生まれたのは、病が癒されてからのことです。

 ヒゼキヤの晩年は、必ずしも神を求めるに熱心であったとは言えず、むしろ思い上がって道を踏み外していました(32章25,31節)。マナセの誕生により、アラビア女性である妻がヒゼキヤの政策決定に何らかの影響を与えるようになったのでしょうか。

 実は、アモンの母(即ちマナセの妻)メシュレメト(列王記下21章19節)、ヨシヤの母(即ちアモンの妻)エディダ(同22章1節)も、アラビア人女性だと言われます。このような婚姻が行われたということが、王家がひたすら主に依り頼む道を歩んではいなかったということを示しています。

 7節の「彼はまた像、彫像を造り」は、口語訳では「刻んだ偶像」と訳されています。「像」は「セメル」、「彫像」は「ペセル」という言葉です。「セメル」はフェニキヤ語起源で、輸入されたフェニキヤの女神像を表していると言われます。その意味では、「セメルの彫像」と読むべきかも知れません。

 さらに、列王記下21章18節でマナセの墓所が「自分の宮殿の庭園、すなわちウザの庭園に」とされているのを、歴代誌は「自分の王宮に」(20節)と書き換えています。ウザとはアラブの星の神「アル・ウッザー」のこととされ、妻の影響で王宮の庭園の一部がこの神にささげられていたものと考えられています。

 3節の「バアルの祭壇を築き、アシェラ像を造った」という言葉は、列王記下21章3節と全く同じ言葉遣いですが、「バアル」、「アシェラ」について、列王記では単数ですが、歴代誌はそれを複数形にしています。つまり、そうすることで、マナセの背信をより強調しているわけです。

 さらに、エルサレム神殿に異教の祭壇を築き(4節)、ベン・ヒノムの谷で自分の子に火の中を通らせ、占いやまじないを行い、魔術や口寄せ、冷媒を用いるなど、主の目に悪とされることを行います(6節)。このように、マナセは徹底して主に背く道を選び、突き進みました。それは、北イスラエルのアハブに勝るとも劣らない悪行と言うべきでしょう(列王記上16章29節以下)。

 神は、イスラエルを正しい道に戻そうとして、マナセとその民に語りかけられますが、彼らはそれに耳を貸そうともしません(10節)。そこで主はアッシリアにマナセを委ね、バビロンに引いて行かせます(11節)。この記事は、列王記には出て来ませんが、まさに、イザヤがヒゼキヤに告げた預言の通りになったわけです(列王下20章17,18節)。

 なぜアッシリアの捕囚とされたマナセが、アッシリアの都ニネベではなく、バビロニアの都「バビロン」に引いて行かれるのか不明ですが、これによって、やがて起こるバビロン捕囚をマナセの運命によって予め示しています。

 マナセはこの苦しみの中で罪を悔い改め、謙って主を求めました(12節)。そこで主はマナセの祈りを聞かれ、解放されてエルサレムに戻ることが出来ました(13節)。捕囚となったことと同様、マナセが悔い改めたという話も、列王記には出て来ません。

 それが何時のことで、どれほどの期間、マナセが捕囚の身であったのかは全く不明ですが、それほど長い期間ではなかったでしょう。そして、彼の治世が55年であったというのは、彼の善政のゆえでは勿論なく、マナセを悔い改めさせ、謙らせるために、神が憐れみと忍耐をもって導かれた期間だったのです。

 こうしてマナセは、主が神であることを悟り(13節)、ダビデの町の外壁を築き、すべての砦の町の軍の長を配置して軍備を固め(14節)、すべての偶像を取り除き、異教の祭壇も町の外に投げ捨てて(15節)、主の祭壇を築き直し、その上で和解と感謝の献げ物をささげ、民にイスラエルの神、主に仕えるように命じました(16節)。

 これこそ、主が望まれたものです。神の求めるいけにえは、打ち砕かれた心です。主は、悔いた心を軽しめられません(詩編51編19節)。主は打ち砕かれて謙る霊の人と共におられ、命を得させられます(イザヤ書57章15節)。主は、マナセのような徹底的に悪を行う者をさえ憐れみ、御名のゆえに正しい道に導いてくださいます。

 このような憐れみ豊かな神であればこそ、これまた徹底的にクリスチャンを迫害し、教会を荒らし回ったパウロも、赦されてキリストを信じ、その福音を告げ知らせる者に変えられたのです(使徒言行録9章、第一テモテ1章12節以下)。私たちも主の前に謙り、絶えず主の御言葉に聴き従う者とならせていただきましょう。

 主よ、この世を憐れんでください。主の前に謙ってその御言葉に耳を傾け、平和の源なる主の御旨を実現するため、争いをやめ、共に平和を構築するテーブルに就き、共に生きることが出来ますように。人と人との間に主がお立ちくださり、あらゆる隔ての壁を取り除き、主にあって一つとなることが出来ますように。私たちを平和を造り出す神の子として用いてください。 アーメン