「わたしの主君であり、主が油を注がれた方に、わたしが手をかけ、このようなことをするのを、主は決して許されない。彼は主が油を注がれた方なのだ。」 サムエル記上24章7節

 ダビデとその一行は、エン・ゲディの要害に隠れ家を移しました(1節)。エン・ゲディとは、「小山羊の泉」という意味で、死海西岸に広がるユダの荒れ野のほぼ中央に位置するオアシスです。その名のとおり、付近の岩山には野生の山羊が生息しています。

 ダビデがエン・ゲディに隠れているという情報が、ペリシテとの戦いから帰って来たサウル王にもたらされます(2節)。ケイラといい(23章12節)、ジフといい(同19節以下)、そしてこのエン・ゲディといい、これらの地はすべて、ダビデと同じユダ族が支配しているところです。

 ところが、彼らが同族のダビデをかくまい、保護するどころか、むしろ積極的にサウルに情報を提供するのは、やはり、あのノブの地の二の舞にだけはなりたくないという思いがあるのでしょう。王を敵に回すわけにはいかないと考えているわけです。あるいは、一時期にでもダビデがサウルに重く用いられたのを、ユダの人々は快く思っていなかったのかも知れません。

 サウルは、イスラエル全軍から三千人を選りすぐり、ダビデ討伐軍を結成します(3節)。ダビデを追ってエン・ゲディの荒れ野にやってきたサウル王は、一つの洞窟を見つけて、そこで用を足します(4節)。ところがなんと、その洞窟の奥にはダビデたちが隠れていたのです。そんなことがあるんですね。

 ダビデを捜索するのに、三千の兵を先頭に洞窟に入って来ていれば、洞窟の奥に隠れているダビデたちには、逃げ場はありませんでした。実際、用をたす前に洞窟内の安全を確かめるということも出来たでしょう。けれども、何故か、そうはしませんでした。

 そして、エン・ゲディの荒れ野には無数の洞窟があるのに、どうしてサウルはよりによって、ダビデたちの隠れていた洞窟にやって来たのでしょうか。ダビデと共にいた兵たちがダビデに、「主があなたに、『あなたの敵をあなたの手に渡す。思いどおりにするがよい』と言われたのは、この時のことです」(5節)と進言しています。

 即ち、これは決して偶然ではなく、神がそのようになさったということでしょう。確かに神は、このときダビデの手にサウルの命を委ねられたのです。だから、兵の進言どおり、サウルの命を奪い、自らの手でその後のイスラエルの歴史を書き換えることも出来たのですが、しかし、ダビデはその道を選びませんでした。

 冒頭の言葉(7節)の通り、「主が油を注がれた方」、即ち、神からその王位を授けられたサウルに手をかけることはしない。これがダビデの出した結論でした。自分が手を下さないだけでなく、共にいる者たちをも説得して、サウルを襲うことを許しませんでした(8節)。サウルを王として立てた主の御手に、サウルを委ねたのです。もしも、サウルとダビデの立場が逆であれば、サウルは間違いなくダビデを捕らえ、殺したでしょう。

 勿論、ダビデに迷いがなかったとは思いません。ダビデはサウルの上着の端をこっそりと切り取りました(5節)。上着の一部を切り取るという行為は、自分がいつでもサウルに手をかけることが出来るという徴ですし、そのことは、15章27節以下との関連で、やがてサウルの王位を奪い取りたいというダビデ自身の願望をも表しているようです。6節で、その行為を後悔したのは、内なる欲求のままに行動してしまったからと考えられます。 

 洞窟を出たサウル王を追ってダビデも洞窟を出て、王に呼ばわります(9節以下)。そして、こっそりと切り取ったサウルの上着の切れ端を見せながら(5,12節)、自分にはサウルに手をかける意志は全くないことを説明します。

 そのようなダビデのとった行動、特に、自分を油注がれた者として重んじているというダビデの心根に触れたサウルは、感動して声を上げて泣き(17節)、「今わたしは悟った。お前は必ず王となり、イスラエル王国はお前の手によって確立される」(21節)と語ります。初めて、サウルの口から、ダビデが王となるという言葉が語られたわけです。

 ただ、この言葉は、サウルが本気でそう認めたというより、神に導かれて語った預言のようなものなのでしょう。というのは、この後、サウルは王宮に帰って行きますが、ダビデはまたエン・ゲディの要害へと上って行きます(23節)。互いに信頼する関係にはなれず、結局、二人は別々の道を進み、共に歩むことは出来なかったのです。

 主よ、ダビデはサウルを、主に油注がれた方と呼んで、手を下すことを恐れました。そこに、ダビデが主を畏れる信仰が如実に示されます。私たちも主を畏れ、一切を主に委ねて、与えられた使命に全力で励むことが出来ますように。そのとき、主はすべてを益としてくださることを信じます。 アーメン