「信仰に入った大勢の人が来て、自分たちの悪行をはっきり告白した。」 使徒言行録19章18節

 第三回伝道旅行が始り(18章23節以下)、パウロがエフェソにやって来ました(19章1節)。エフェソは交通の要所で、小アジアの重要な植民都市です。政治的にもアジア州の首都として栄え、経済・文化・宗教の中心地でした。シリアのアンティオキア、エジプトのアレクサンドリアとともに、東地中海世界の三大都市の一つに数えられていたそうです。

 エフェソ伝道は、パウロの伝道計画の中で、アンティオキアとギリシアをつなぐ意味を持っていたと思われます。第二回伝道旅行のおりに、コリントからエフェソに渡り(18章18節)、同行したプリスキラとアキラをそこに残して一人エルサレムに上り、その後、アンティオキアへ戻りました(同22節)。エフェソに残ったプリスキラとアキラは、アポロという雄弁家に、正確に神の道を説いて教えたといわれます(同26節)。 

 その甲斐あって、アポロは教師として成長し、コリントに渡ってその教会の信徒たちを大いに助けました(同27節)。第一コリント書1章12節に、「あなたがたはめいめい、『わたしはパウロにつく』『わたしはアポロに』『わたしはケファに』『わたしはキリストに』などと言い合っているとのことです」とありますが、パウロやケファ(=ペトロ)と並び称せられるほどに、アポロはよい働きをする教師になっていました。

 アポロが去った後、再びパウロがエフェソにやって来ました。そして、ユダヤ人の会堂で三ヶ月間、神の国について大胆に論じ、人々を説得しようとしました(8節)。けれども、彼らはかたくなで信じようとしないだけでなく、パウロを非難する者たちもいました(9節)。そのため、パウロはそこを離れて、ティラノという人の講堂で教え続けました(9節)。

 「講堂」(スコレー)という言葉は、現在の「学校」に通じる言葉ですが、直訳は「暇」で、余暇に議論を戦わせたり、学びをしたりというところから、講堂、学校という場所を指す言葉になったようです。パウロは、午前中テント作りの仕事をして生活の糧を得る傍ら、人々が昼寝をする午後の時間、講堂に入って福音を説き続けたのです。

 その生活がいつの間にか2年に及びました(10節)。長い時間をこのエフェソで過ごしたわけです。20章31節には、3年間教えたと記されていますが、ユダヤ人の会堂で論じた3ヶ月と、ティラノのという人の講堂で論じ合った2年を足して、足掛け3年と数えたのでしょう。

 この宣教活動により、アジア州に住む者は、誰もが主の言葉を聞くことになったと、10節に記されています。それは勿論、パウロ一人ですべての人々に宣べ伝えたというのではないでしょう。エフェソや周辺の教会の人々が、パウロの宣教活動に励まされて、熱心に福音を伝えたことでしょうし、また教会に好意を持つ人々によって口伝えに広められたと考えられます。

 そのような熱心な宣教活動に伴い、目覚しい奇跡も起こりました。パウロが身に着けていたものに触れると、病人が癒され、悪霊が出て行くほどだったと報告されています(11,12節)。それを知った占いや呪いをする祈祷師たちで、主イエスの名を唱えて悪霊を追い出そうとする者も出てきました。

 「ユダヤ人の祈祷師」とありますが、ユダヤ人は元来、占いや呪いを禁じられています(申命記18章9節以下)。それによって運命を先取りし、あるいはその運命を変えようという行為は、神の力を自分のために利用しようとすることだからです。神は、そのような異教の習慣を厭われるのです。

 祭司長スケワの7人の息子たちがそんなことをしていたとありますが(14節)、スケワという名の祭司長がいたという記録は残っていません。あるいは、由緒正しい祈祷師であると宣伝するために、そのように名乗っていたのかも知れません。悪霊に取りつかれた一人の男に、この7人が「パウロが宣べ伝えているイエスによって、お前たちに命じる」(13節)と、イエスの名の権威で悪霊を追い出そうとしました。

 ところが、「イエスもパウロもよく知っている、お前たちは何者だ」と言い返され(15節)、そして悪霊に取り憑かれた男が7人に飛び掛り、酷い目に遭わせたので、彼らは裸で逃げ出しました(16節)。神の厭われることを行っている祈祷師たちは、真の信仰を持っていないのですから、主イエスの名を語ったところで、役に立つはずがありません。

 冒頭の言葉(18節)に、「信仰に入った大勢の人が来て、自分たちの悪行をはっきり告白した」と記されています。「悪行」とは、前後の文脈から、占いや呪い、魔術の類を行っていたことを指します。それが信仰に入る前か、入った後のことかは記されていません。あるいは、主イエスを信じた後も、その悪行をしていたのではないでしょうか。

 その悪行を告白し、魔術の本を焼き捨てました(19節)。そうすることで、真に神を畏れ、ただ主イエスを信じる信仰に立つこと、悪霊との関わりや異教の習慣を断ち切ることを、明確に示したのです。それによって、主の言葉はますます勢いよく広まり、力を増していきました。その信仰が神に喜ばれたのです。

 私たちも神を畏れ、主を信じる信仰に立ち、聖霊に満たされて神の国の福音を告げ知らせ、恵み深い主を証しするものにならせていただきましょう。 

 主よ、信仰に入る前だけでなく、信仰に入ってからも、あなたを悲しませることを繰り返している私です。あらゆる汚れを清め、清い新しい霊を授けて下さい。ただ御言葉に依り頼み、主の御足跡に従って歩ませて下さい。 アーメン