「イエスがある町におられたとき、そこに、全身重い皮膚病にかかった人がいた。この人はイエスを見てひれ伏し、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と願った。」 ルカによる福音書5章12節

 12節以下には、「重い皮膚病を患っている人をいやす」物語が記されています。ユダヤにおいて、重い皮膚病を患うというのは、病の苦しみ以上の苦しみを味わうことになります。彼は、宗教的に「汚れた者」とされ、一人宿営の外に出されました。人と触れ合うことは許されず、「わたしは汚れた者です」と呼ばわり叫ばなければなりませんでした(レビ記13章45,46節)。

 それは、感染を防ぐ目的であったとは思われません。というのは、皮膚病が全身を覆っているとき、その人は清い者とされたからです(同13章12,13節)。即ち、全身に白い湿疹が生じ、患部の毛が白くなっていて、全身が白く見えるというのが、清い者とされた根拠のようです。清い者となれば、宿営に戻り、人と交わることができます。しかしながら、湿疹がただれて赤くなると、再び、汚れた者とされました(同14節)。

 「全身重い皮膚病にかかった人」は、主イエスに、「清く」されることを願っていますので、白い湿疹が赤くただれていて、あるいは膿んでいたのかも知れません。全身が慢性的な重い皮膚病であるというのは、大変不快なことでしょう。だから、通常であれば、癒してください、よくなるようにしてくださいと求めるところでしょう。

 しかし、冒頭の言葉(12節)のように、「清く」されることを願うその言葉に、そしてそれは、癒しを願っていることであるに違いないのですが、医学的な癒しよりも、宗教的な清めを重く見ているといいますか、「汚れた者」とされた屈辱や、そこから生じる差別による苦しみが、とても大きかったということを語っているようです。

 この人が、汚れた霊を追い出し(4章31節以下)、多くの病人を癒した(4章38節以下)主イエスならば、自分の病を癒し、清めていただけるに違いないと考えて、主イエスの前に進み出ました。彼はひれ伏して、清めを懇願します。それはまるで、神を礼拝するような行為です。

 さらに彼は、「わたしを清めてください」と懇願したのではなく、「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と語っています。つまり、彼が願うとおりに皮膚病を癒し、清くしてほしいというのではないのです。

 主イエスは皮膚病を癒し、自分を清くすることができると信じた上で、さらに、自分を癒し、清くしてくださるかどうかは、主イエスの御心一つだと、ここに申し上げていることになります。主イエスがしたくないと思われるならば、それでも結構だということです。まさしくここに、彼の主イエスに対する信仰が表明されています。彼は、主イエスの御心をそのまま受け取ろうと言っているからです。

 主イエスは、彼の信仰の表明を聞いて手を差し伸べて、彼に触れながら、「よろしい、清くなれ」と言われました。「すると、たちまち重い皮膚病は去った」と、簡潔に述べられています。

 ここで、「汚れた者」に触れることは勿論、「汚れた者」が触れたものに触れることも、ユダヤにおいてはタブーでした。その人も同じように汚れると考えられていたのです。ですから、主イエスが彼に手を伸べて触れられたということは、彼の病を御自分の身に負い、その苦しみや痛みをご自分が引き受けられるということであり、律法の規定によって阻害されてきた人との交わりを永遠に回復して下さるということです。

 特に、「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」という願いに対して、主イエスが、「よろしい」と答えておられますが、ここに用いられている原語「テロウ」は、「わたしは意志する」(I will)という言葉です。文語訳の「わが意(こころ)なり」は、それをよく伝える訳だと思います。彼が清い者となり、人間性、社会性を回復することこそ、神の意思であると見ることができます。

 ここには、罪の悔い改めや赦し、贖いなどの表現がありません。このことは、かつて、重い皮膚病が「天刑病」と考えられていたことは、まったく根拠のないものであることを、明確に示しているといってよいでしょう。この世から、病気や障害などを根拠としたどのような差別も、完全になくなり、すべての人々の人権が尊重される社会となるよう、願います。主の御心がこの地になりますように。
 

 主よ、重い皮膚病に苦しめられていた人に与えられた、すべてを主イエスの御心に委ねる信仰は、本当に素晴らしいものだと思います。主イエスがなさることが最善であると信じ、自分の願いがかなわなくても、それを最善として主イエスを信頼するという信仰の心を、私にも授けて下さい。御名が崇められますように。この地に主の御心が行われますように。 アーメン