「エフライムの娘はシェエラ、彼女は上ベト・ホロン、下ベト・ホロン、ウゼン・シェエラを築いた。」 歴代誌上7章24節


 20節以下に、エフライムの子孫の系図が記されています。エフライムには、シュテラのほか(20節)、エゼルとエルアドという息子がありましたが、この二人は、ガトに下って家畜を奪おうとし、そこで殺されてしまいました(21節)。そのために、エフライムは長い喪に服しました(22節)。

 子どもたちが盗みを働いたことと、そのゆえに殺されたという、二重の悲しみがエフライムを襲ったわけです。彼は、兄弟たちの慰問を受けてようやく立ち上がることが出来ました(22節)。

 ただ、ヨセフの子エフライムは、兄マナセと共にエジプトで生まれ(創世記41章52節)、その子らは当然エジプトに住んでいるのですから(同50章23節参照)、ペリシテ人の町ガトまで家畜を奪いに行ったというのは、その理由も含めて少々考え難いところではあります。

 エフライムは、立ち直った時に与えられた子に、「ベリア」という名をつけました(23節)。それは「災い」という意味です。二人の子を彼らの罪のために失うという辛い経験を忘れないというのでしょうか。だから自分は不幸だというのでしょうか。反対に、こんな災いが重なったようなときに、神は祝福をもって臨まれたということかも知れません。

 ベリアの子孫に、ノン(民数記など:ヌン)の子ヨシュアが生まれます(27節)。ヨシュアは、モーセの後継者となって、イスラエルの民を約束の地カナンに導き、ました。

 神はヨシュアに、「わたしはあなたと共にいる。あなたを見放すことも見捨てることもない。強く、雄々しくあれ。強く、大いに雄々しくあって、わたしの僕モーセが命じた律法を忠実に守り、右にも左にもそれてはならない。この律法の書をあなたの口から離すことなく、昼も夜も口ずさみ、そこに書かれていることをすべて忠実に守りなさい。そうすれば、あなたはその行く先々で栄え、成功する。」と言われました(ヨシュア記1章5節以下)。

 ベリアと彼の子孫の系図の間に、エフライムの娘シェエラの記事があります。彼女が上下のベト・ホロンとウゼン・シェエラの町を築いたというのです(24節)。これらの町はエフライム山地の南、交通の要衝にあり、後にソロモン王がここに堅固な要塞を築きます(列王記上9章17節以下)。

 ただし、エフライムの娘というのが、文字通りの娘であるならば、21節と同様、彼女がエジプトからやって来て、カナンの地に町を築くというのは、あり得ないことでしょう。ヨシュア以降の世代に、エフライム族に属するシェエラという娘がいたというように読みたいと思います。

 それにしても、女性の業績がこのように記されるのは、特別なことです。女政治家かあるいは女実業家の走りでしょうか。殺された二人の兄弟や、意気消沈して長く喪に服していた父に代わって働いたということでしょうか。

 いずれにせよ、災いを転じて福となし、万事を益とされる神の恵み、憐れみがここに示されているのではないでしょうか。この神の恵みの前に、男も女もなく、奴隷も自由人もなく、ユダヤ人もギリシア人もありません(ガラテヤ書3章28節)。何らの差別なく、神の恵みを受けることが出来ますし、神はどのような人も用いることが出来るのです。

 生まれつき目の見えなかった人が主イエスと出会い、目を開いて頂きました(ヨハネ9章)。その日が安息日だったということで、ファリサイ派の人々に咎められ、元盲人との間で問答が繰り返されます(同9章13節以下)。

 問答の最後に、「お前は全く罪の中に生まれたのに、われわれに教えようというのか」とファリサイ派の人々が語り、元盲人を外に追い出しました。それは、元盲人に議論で打ち負かされたファリサイ派の人々が、自分たちの体面のためにとった行動です。

 主イエスと出会い、神の恵みを受けると、見えない者が見える者となり、見えるという者は実は見えない者であることが分かるのです(同9章39節)。主イエスを愛して御言葉を絶えず口ずさみ、思い起こし、その恵みを心に留めましょう。主は私たちの耳を開き、目を開き、御旨を悟らせて下さいます。そして、真理は私たちを自由にするのです。

 主よ、取るに足りない私たち、いえ、罪の中に主に敵対していた私にも目を留め、恵みと慈しみをもって導き助けて下さいますこと、本当に感謝です。いつも、主の慈しみの御手の下におらせて下さい。耳を開いて御言葉を聞かせて下さい。目が開かれて主の御業を拝することが出来ますように。 アーメン