「モーセは臨在の幕屋に入ることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。」 出エジプト記40章35節


 主はモーセに、「第一の月の一日に幕屋、つまり臨在の幕屋を建てなさい」と言われました(2節)。イスラエルの民がエジプトを脱出したのが、正月14日の夜中でした(12章6,18節、29節以下)。それから三ケ月目にシナイの荒れ野に到着し、シナイ山に向かって宿営しました(19章1,2節)。その山で十戒を受け(20章)、主と契約を結びました(24章)。

 それから、神が民と共に住むための聖なる所、即ち幕屋作りが命じられ(25章以下)、その実行のために必要なものが集められ(35章)、そして、すべての準備が完了しました(39章32節)。

 こうして、エジプト脱出から一年が経過しました。これから、絶えず神が臨在の幕屋にあって民の内に住まわれ、常に共に歩んで下さるという新しい生活が、新年の元日を期に始められるわけです。

 至聖所から順に作業を進めます。先ず幕屋を建て(2節)、掟の箱を置き、垂れ幕を掛け(3節)、机とその付属品、燭台、香をたく金の祭壇を置き、幕屋の入り口に幕を掛けます(4,5節)。これで、聖所、至聖所が出来ました。

 それから、幕屋の入り口の前に祭壇を据え(6節)、祭壇と入り口の間に洗盤を据えます(7節)。周囲に庭を設け、入り口に幕を掛けます(8節)。幕屋とその中のすべての祭具、祭壇と祭具、洗盤と台に油を注いで聖別します(9~11節)。これで、臨在の幕屋全体が整いました。

 次に、アロンと子らを水で清め(12節)、アロンに祭服を着せ、油を注いで聖別し(13節)、子らにも衣服を着せ(14節)、油を注いで祭司とします(15節)。

 モーセはこれらのことを、主に命じられた通りに行いました(16節)。17節以下、仕事の様子が記録され、その都度、「主がモーセに命じられたとおりであった」(19,21,23,25,27,29,32節)と計7回、記されます。「7」という完全数をもって、その仕事が主の命令に忠実に、完全に従っていることを示しています。

 臨在の幕屋が完成したとき、「雲が臨在の幕屋を覆い、主の栄光が幕屋に満ちた」(34節)と記されています。先に、宿営の外に設けられた仮設の臨在の幕屋では、モーセは、降って来られた主と、「人がその友と語るように、顔と顔を合わせて」語り合ったのですが(33章17節)、幕屋が完成したこの日、冒頭の言葉(35節)のとおり、栄光が幕屋に満ちていたため、モーセは幕屋に入ることが出来ませんでした。

 ここに示されるのは、勿論、神の権威です。神の権威の前に、たといモーセであっても、そのまま近づくことは出来ません。主の許しなしに、近づくことは出来ないのです(19章13節、24章12節参照)。

 それはまた、臨在の幕屋は何よりも、神が臨在されるために設けられました。神が神として崇められる、礼拝のための施設であって、民の都合で設けられたものではないということも示しています。願い事があり、あるいは解決困難な問題があるときだけ、苦しいときの神頼みとばかり、幕屋に詣でるというものではないのです。

 だから、主の臨在によって神の栄光が満ち溢れているとき、モーセがその中に入ることさえ出来ませんでした。神は何かをして人に仕えてもらう必要など、何一つとしてないのです。主はその御力をもって幕屋を満たしておられるのであり、その力によって、イスラエルの民を祝福して下さっているのです。

 神の栄光が表されるというのは、神が神として崇められ、人が神の民としてその恵みに与り、栄光を拝することが出来るということでしょう。

 その意味では、アロンやモーセの働きというのは、そこに神が臨在され、主の栄光が満ちるためのものであるということ、また、主の栄光の故に何も出来なくなり、神がご自身の栄光を現されるための奉仕であるということ、と言ってよいでしょう。

 勿論、神は機械仕掛けではないので、何かをすれば必ず幕屋に臨在が満ちるというものではありません。あるいは、罪深い私たちには、そこに神が臨在され、神の栄光が満ちていても、それに気づくことが出来ないかも知れません。神は霊であり、人の目には見えないからです。

 ただ、臨在を信じて主を仰ぎ臨み、御言葉に従順に歩めばよいのです。その信仰の姿勢を主が喜んで下さることでしょう。絶えず主の御名を賛美し、主を仰ぎ望みましょう。その御言葉に耳を傾けましょう。

 主よ、御子の十字架によって贖いを成し遂げ、罪の呪いから解放し、救いの恵みに与らせ、神の子として下さったことを心から感謝し、御名をほめたたえます。どうぞ私たちの心にあなたの臨在を表わしてください。そのために、どうぞ私の心を清めて下さい。御言葉と御霊によって満たして下さい。 アーメン